こんにちは、cooです。
今回はcoo家の家計制度を紹介していきます。これから同棲や結婚する方で、家計をどのような制度にするか考えられている方もいらっしゃると思います。今回はcoo家でその家計制度を採用した理由についても紹介しますので、これからの家計制度をどのようにするか参考にしていただければと思います。
一般的な家計制度

私の周りでもよく聞く一般的な家計制度は以下の3つです。最初に、それぞれの制度がどういったものか、それぞれの制度のメリット・デメリットを紹介いたします。
- お小遣い制
- 夫婦それぞれ一定額を家計に入れる別家計制
- 家賃、光熱費など支払いの担当を分ける別家計制
お小遣い制度
お小遣い制は毎月一定の額を、夫婦それぞれの個人口座に入れ、残りは共有のお金として扱うという制度です。
メリットは、お小遣い分は自分の好きに使えることです。お小遣いは完全に自分のものですので、パートナーの目を気にせず好きな用途に使うことができます。また、夫婦で一緒に資産形成を進められることもメリットになります。お小遣い以外の分は全て共有の財産として扱うため、夫婦で一緒の目標を持って資産形成を進めるには良い制度だと思います。
一方でデメリットは主に2つあります。1つ目は自分で自由に使えるお金が減るという点です。お小遣いは完全に自分のお金ですので、お小遣い分はパートナーのことを気にせず自由に使えますが、やはりお小遣い制だと他の制度と比べて使える金額は少なくなることが多いです。2つ目は残業のモチベーションが下がるという点です。お小遣い制だと、どれだけ稼いでも一定額がお小遣いとなってしまうので、残業が無駄に感じてしまうかもしれません。不平等を感じるのであれば、月の収入に応じてお小遣いを変動させても良いかもしれません。
夫婦それぞれ一定額を家計に入れる別家計制
2つ目の制度は、夫婦それぞれで一定額を共有の口座に入れ、残りは自分の好きに使えるという制度です。
メリットは自分の好きに使えるお金が増えるということです。一定額は家計に入れますが、残りは自分で使えますので、お小遣い制度よりも使える金額が増える場合が多いです。
一方でデメリットは、制度を持続していくのが難しいということです。夫婦が共働きの時は成立しますが、夫婦の片方が産休や育休、不慮の事故などで収入が少なくなった場合、この制度を続けていくのは難しいと思います。特に子供を産みたいと考えている方は、産休や育休を必ず通るので、どこかで制度の継続が難しい時期が発生してしまいます。
加えて、もう1つ大きなデメリットがあり、それはパートナーがどの程度貯金をしているのか分からないということです。一定額を家計に入れて残りは個人の自由とするため、自由なお金をどの程度使っているのかを把握するのは難しく、将来一時的にお金が必要となった場合に、片方だけ貯金が無く払えないとなると不公平になってしまいます。それを見越してあらかじめ多めの金額を家計に入れるということもありますが、それだとお小遣い制と変わらないと思います。
家賃、光熱費など支払いの担当を分ける別家計制
3つ目の制度は、家賃は夫、光熱費/食費は妻など、同じくらいの負担となるように支払い項目を夫婦で分担するという制度です。
メリットは一定額を家計に入れる制度と同様に、自分の好きに使えるお金が増えるということです。自分の支払い項目さえ払えばあとは自由ですので、好きに使えるお金は多くなります。
一方でデメリットは、負担が不公平になる可能性があるということです。決めた時点では平等でも、年月が経過すると支払う金額が変わってこともあるので、いつの間にか夫婦どちらかの負担が偏っている可能性があります。また、こちらの制度も制度を持続していくのが難しいということとパートナーがどの程度貯金をしているのか分からないということもデメリットとなってしまいます。
coo家の家計制度
上記のようなメリット・デメリットを踏まえて、coo家ではお小遣い制を採用しています。お小遣いの金額は、夫婦で同じ額(毎月4万円、ボーナス時には追加で5万円)としています。個人での遊びや必要な物はお小遣いを使いますが、夫婦で遊ぶ際は共有のお金から捻出しています。

今後子供が生まれて、家族での行動が増えたらお小遣いを減らそうと考えてます。
その家計制度にしている理由
coo家がお小遣い制にしている理由は、目標(FIRE)に向かって一緒に資産形成を行うためです。夫婦一緒に資産形成を行うことでモチベーションも上がりますし、買うものは夫婦で話し合って決めるようになるので、お互いが欲しいと思ったものしか買わないようになりました。
また、私も妻もあまりお金を使わないので、妻が知らない間にお金を使いすぎるということは心配していないですが、お小遣い制でも十分足りるので、夫婦でお小遣い制にするということを決めました。

coo家はお小遣い制にしましたが、各家庭の考えにあった制度にするのが良いと思います。
最後に
今回はcoo家の家計制度について紹介しました。今回紹介した制度以外にもいろいろな制度があると思いますし、今回紹介した制度を組み合わせるのも良いと思います。
夫婦で話し合ってより良い制度にできるように、参考にしてもらえると嬉しいです。
では、また。